データレコード機能について
この記事では、CloudStreamのデータレコード機能の概要について説明します。
CloudStream機能を有効にするには、管理メニュー > サーバーサイド構成 > CloudStreamコネクタに移動し、CloudStreamコネクタを有効にするをOnに構成し、保存をクリックします。
動作原理
CloudStreamの機能はCloudStreamデータパイプライン内で動作し、クラウドデータソースから照会されたデータレコードにアクセスできます。CloudStreamプロファイル内の機能を使用して、他のシステムからデータを取得したり、データを増強したり、他のエンドポイントにデータを送信したりします。
CloudStream機能の追加と管理は、他の機能の管理と同じですが、以下の例外があります:
- 機能を作成する際に、対象者やイベントを選択する代わりに、クラウドデータソースとセグメントを選択します。
- 各CloudStream機能は1つのデータソースからのデータのみを使用できます。追加のデータソースからデータをアクティブにする場合は、それぞれに対して別の機能を構成します。
機能についての詳細は、関数についてを参照してください。
トリガー
CloudStreamデータレコード機能は、データレコードが処理された後にトリガーされます。以下のCloudStreamデータパイプライン図に示されています:
このパイプラインのこの時点で機能を使用して、データレコードを他のシステムに送信します。
この時点でのCloudStreamデータパイプラインでのdataRecordオブジェクトの変更は、システムの他の部分には影響しません。
ランタイムバージョン
現在のランタイムバージョンはevent and visitor functions V3と同じですが、以下の変更が含まれています:
trackライブラリが削除されました。- データレコードを新しいイベントとしてTealiumに送り返すことはできません。
activate() 関数
データレコード機能を作成すると、関数コードエディタのコードタブにデフォルトコードが表示されます:
このコードにはactivate()関数とその入力パラメータが含まれています。
activate(async ({ dataRecord, helper }) => {
...
});
データレコード機能にはdataRecord objectとhelperオブジェクトがあります。
helperパラメータはhelper.getAuth()とhelper.getGlobalVariable()を提供して、認証を取得し、グローバル変数を取得します。詳細については、イベントと訪問関数 V3を参照してください。
データレコードオブジェクト
dataRecordオブジェクトはCloudStream機能で使用可能で、次のプロパティを含んでいます:
| プロパティ | データタイプ | 説明 |
|---|---|---|
account |
string | Tealiumアカウント名。 |
data |
object | クラウドデータソースから照会されたデータレコードで、dataRecord.data.udoで参照されます。 |
event_id |
string | TealiumイベントID。 |
post_time |
number | データレコードが照会された時刻を示すタイムスタンプ。 |
profile |
string | Tealiumプロファイル名。 |
dataSourceId |
string | データソースのID。 |
データレコードオブジェクトの例:
{
"account": "your-account",
"profile": "your-profile",
"data": {
"udo": {
"CDW_Column1_Timestamp": 1753077016157,
"CDW_Column2_Id": 10,
"CDW_Column3_EmailAddress": "user@example.com",
"_dc_ttl_": 60000,
"tealium_datasource": "abcdefg",
"tealium_event": "data_ingestion"
}
},
"dataSourceId": "abcdefg",
"event_id": "cf8bd406-787b-4fe9-8b45-7782e6663708",
"post_time": 1753774131897,
}
例
これは、データレコードからメールアドレス属性(CDW_Column3_EmailAddress)をハッシュ化し、その後データレコードをウェブフックに送信するCloudStream機能の例です。
import C from "tealium/crypto";
const send = async (data) => {
console.log("Sending: " + JSON.stringify(data, null, 2));
return fetch("https://example.com/example-webhook/", {
method: 'POST',
headers: {
'Accept': 'application/json',
'Content-Type': 'application/json'
},
body: JSON.stringify(data)
});
}
activate(async ({ dataRecord }) => {
const data = { ...dataRecord.data.udo };
data.tc_email = C.SHA3(dataRecord.data.udo.CDW_Column3_EmailAddress).toString(C.enc.Hex);
try {
await send(data);
} catch (e) {
console.error("Failed to send the data. " + e);
}
});
最終更新日 :: 2025年October月31日